私事なネタで恐縮ですが・・・。FacebookやTwitterをご覧の方は既にご存知かと思いますが、先日、香港でも若者に人気の情報サイトUマガジン系列の
【U Lifestyle】さんより取材を受けました。
先月、飯田橋に出来た
「贊記茶餐廳」をブログで取り上げて、そのネタが香港でも話題になり、同時にそのネタを取り上げた私のブログも
【熱血時報】という情報サイトで情報源として取り上げられ(写真も取材内容もそのまま広東語訳〜ww)、「香港の紹介ブログをやってる面白い日本人がいる」となったようで、今回
【U Lifestyle】のライター陳さんからメッセージをいただき、チャットでの取材をお受けしました。
便利な世の中ですねぇ〜。海外の人ともネットひとつでいつでもどこでも簡単にお話できるなんて!
掲載された記事はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本女生天天寫Blog教人玩香港:「我愛香港,因為香港人!」
http://hk.ulifestyle.com.hk/topic/detail.html?id=ABFGD1ozBw5ZEQNt
ちなみに、【熱血時報】サイトで私のサイトが引用されたのがこちら。
普段はパクリなんて許さないけど、今回は許しちゃう〜(笑)。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
港人東京開茶餐廳 日本網民大讚「香港味道,無可挑剔」
http://www.passiontimes.hk/article/03-27-2015/22016
取材を受けた翌晩に記事がアップされ、その翌日くらいから、やたらとブログの閲覧数とFacebookの新規いいね数がアップし、しかも香港人のフォロワーさんが非常に多く、「もう取材の反響が!」と思っていたら【U Lifestyle】のトップ画面で紹介されてたのですね(上の写真がそれ)・・・きゃー!恥ずかしいっ!
ちなみに今回取材をいただいた【U Lifestyle】さんは、私が知る限りでは香港では有名なメディアで、【U magazin】は人気の旅行雑誌で主に日本の特集を組んでいるし、【U food】は香港のグルメ情報を網羅しているし、私もいつもお世話になっているメディアなのです。
そんな【U】グループからの取材なんて〜!身に余る光栄!
【U Lifestyle】さんに掲載された記事は広東語なので、どのようなことが書かれているのか・・・友達からも「訳せー!」とせっつかれたので、すごーくラフに日本語訳にしてみました。
私、これほどの広東語を理解するのは不可能なので、自分が話したことに加え、分からない箇所は翻訳機能で訳しております。たぶん、翻訳間違いなどあると思いますが、大きくは違わないと思うので大目に見てください(笑)。
私がどういう気持ちでサイトを運営しているのか、どんなことがきっかけだったのか、少しでもお伝えできたら嬉しいです。
それにしても・・・もっと写りの良い写真はなかったものか(笑)。
写真に縛りがあったので、ちょっと不本意な写真で恥ずかしいのですが・・・ちなみにトップの写真は人生で一番太ってるときの写真・・・ヤダー!
*********************************************************************************************************************
Kaoriはホームページを15年も運営し、ブログとFacebookも開設している(Twitterもやってるのだけど言いそびれたww)。
日本の人たちに香港の楽しさだけではなく、文化なども伝えている。「香港迷」のKaoriはちょうど開催していた香港アカデミー賞のニュースを追いかけ、Facebookで報告していた。
日本人の多くが香港のイメージに「香港映画」を取り上げる。なぜなら日本人は香港映画が好きだからだ。「初めて観た香港映画は”男たちの挽歌”でした。發哥!」
Facebook Messengerで英語でKaoriとやり取りしていたところ、突然漢字で彼女は「發哥!」と書いた。「私は彼の笑顔が好きですね」とコメント。
それから彼女は、日本のDVDレンタルで観た「香港映画」の話をしてくれた。
彼女のお気に入りの映画は「恋する惑星」「さらば、我が愛」「楽園の瑕」「欲望の翼」「ラブソング」「インファナル・アフェア」。最近は「コールドウォー」と「桃さんのしあわせ」も見たそうだ。
彼女はウォン・カーウァイ監督の映画が好きなようで訪ねてみたら、彼女は「欲望の街シリーズも好き!」と付け加えた。本当に日本の女性は思った以上にたくさん知ってる。
ちなみに、彼女は歌手のイーソン・チャンを聴くのが好きだそうだ。
*香港人の良いところ*
香港が好きな人には欠かせないエピソード、香港人の良い話を聞いてみた。
「MTRに乗っていたときに具合が悪くなって、プラットホームで休んでいたのだけど、たくさんの人が助けてくれて驚きました。一人は駅員さんを呼びに行き、一人のおばさんは白花油を塗ってくれ、一人のおじさんは私を椅子に座らせてくれたんです。」
彼女は1999-2001年まで香港に住んだことがあるそうだ。
香港は賑やかで忙しなくて、でも人が温かくて、彼女にとって香港はとても居心地が良かったようだ。「東京では、親切じゃない人が多いんですよ」と彼女は答えたが、私の目には日本人のほうが優れていると思った。
「日本人と香港人は違う、香港に住んでいる日本人は日本人のコミュニティだけで暮らしている人が多かったんです。外国人と交流したくても言葉が上手じゃないし、面倒だし。その点、香港人は語学も堪能だしフレンドリーな人が多いですよね」
Kaoriは太古城に住んでいたそうだが、濃厚すぎる日本人だらけの生活がつまらなかった。彼女は率直にそういった。「太古城は日本人が多すぎて、私は本当の香港が見たかったんです」。
そんな彼女のお気に入りは深水捗エリア。深水捗には人々の味や空気、人情や風情、古い建物など彼女のお気に入りがたくさんあるそうだ。
*香港のブログについて*
香港に住んでいた2000年にホームページを設立、当時は日本の友達や家族にだけ向けたページだったそうだが、徐々に香港好きな人も訪れるようになり、香港情報を配信するページになり、その後はブログやFacebookを運営。
今日見たところ、ほぼ毎日更新している。彼女は香港のことなら何でも伝えている。グルメ、芸能人、エンターテイメントだけでなく、反日デモや雨傘革命のことにも触れている。
彼女はあまり政治的なことは書きたくないと言ったが、昨年の雨傘革命で「香港はデモがあって危ないから行くのを止める」と
書き込みをしていた人を見て、「香港は安全だ!それを伝えなきゃ!」とブログで香港で起きていることを説明した。また、日本人がどうしても理解出来ない香港と中国本土の違いも説明している。
先日の香港アカデミー賞で、最優秀主演男優賞を受賞したラウ・チンワンのスピーチが香港でとても話題になった。
それを彼女は素早く訳してFacebookにアップしていた。
香織さんはまっすぐに素直な気持ちでブログを運営しているんだろう。
そしてそれを見た日本人が香港に魅了され、多くの香港迷が賛同していくのだろう。
彼女のところには多くのファンから写真や情報が提供されるそうです。
すべては、MTRのプラットホームで白花油を嗅いだときから始まったのだと思う。
(香港人に助けてもらって、香港が好きになったシチュエーションがここだと言いたいんだと・・・)
*********************************************************************************************************************
ネットで香港の魅力を配信し始めて15年目。香港活動を本格的に始動して6年目。
いきなり海を越えて香港のメディアに取り上げていただけたこと、とても光栄に思います。
そして・・・改めてファンの方々に感謝を伝えたいと思います。
「やっぱり香港が好きだ!」と気づいたのが2007年。
それ以降、どうやって香港の楽しさ、素晴らしさ、面白さを日本の人たちに伝えられるか、自身で右往左往しながら、出来ることを少しずつ始めました。
最初は何をしていいかも分からず、放置していたホームページを改定するだけでした。
でもそれだけじゃ何の反応もなく、自分自身が日本で出きること、何でもしようと思いました。
香港旅行のアドバイスをしたり、お土産プレゼント企画をしたり、他の香港ブロガーさんがやっていないことをいろいろ始めました。
今更広東語を習い始めたのも出来ることのひとつ。お陰で香港の輪が広がり、香港迷の友達がたくさん出来ました。広東語が以前よりもっと分かると、香港旅行がより一層楽しくなり、香港人の友達もたくさん増えました。
SNSで情報配信し始めると、あちこちにいる香港迷の方たちが応援してくれ、情報提供してくれ、業界のお友達のサポートや的確なアドバイスのおかげで、自分がどういうスタイルで香港の良さを伝えていくべきか、やっと去年あたりから方向性が定まりました。
「これ、香港ウンチク話のネタになると思って・・・」といろいろ提供してくれる香港迷仲間さん、「今、香港でこんなことが話題になっていますよ」と情報や写真を提供してくれる香港在住のファンの方、時々広東語訳を助けてくれる香港人の友達、いつも言っていますが「香港ウンチク話」は皆さんのサポートあって成り立っているサイトです。私一人の力ではとても出来ません。
多くの香港ウンチク話ファンの皆様に支えていただいていること、改めてお礼を言いたいと思います。
皆様、いつも応援ありがとうございます。
そして、今回メディアに取り上げていただき、たくさんの香港人のフォロワーさんが増えたと同時に、たくさんの暖かいコメントやメッセージをいただきました。
コメントをくれた香港人に共通するのは、みんな
「香港を好きでいてくれてありがとう!」と言ってくれたこと。
逆の立場で・・・言えますか?日本を好きでいてくれてありがとうって・・・。
「少し日本語は分かるから広東語でわからないことは聞いてね!」
「ネタがなくなったら協力するから言ってね!」
「香港に来たらここに行ってみて!お勧めだよ!」
「香港に来たら連絡して!連れて行ってあげたい場所があるよ!」
こんな暖かいメッセージばかり・・・。
全部読ませてもらいました。全部お返事しました。
片言の英語と片言の広東語、がんばりました(笑)。
もうね、この彼らの優しさ暖かさ、コレが私が香港を好きな理由のひとつですよ。
みんな分かってるのかなぁ〜、
みんなの優しさが香港の魅力なんだって!
各位香港人、大家多謝你!好開心!
HongKong is very wonderful city,
HongKonger are very wonderful peoples.
We love HongKong and HongKonger forever!!!!
これからもコツコツと・・・出来ることをやるのみ!
一人でも多くの方に、香港の面白さをお伝えして「そんなに面白いなら香港に行ってみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。
そして日本が好きな香港人との交流の架け橋にもなれたらいいなという、新たな目標が出来ました。
最後に、やりたいことを自由にやらせてくれる夫にも感謝です。老公、多謝你!
↓ポチっと押してもらえると励みになります♪
にほんブログ村